サッポロホールディングス(2501)の株主優待案内が到着しました。
12月のビール優待3兄弟の一角です。
優待案内到着は3月7日頃でした。
当方は200株保有で8本セットになりそうです。また200株だとこれとは別に飲食20%割引券も貰えますが、このご時世なので外食の割引券は人気ないでしょうね。
ビール三兄弟(サッポロ、アサヒ、キリン)の中ではサッポロのビールが好きなのですが、若い頃は「YEBISU>黒ラベル」だったのに、最近は「黒ラベル>YEBISU」と好みの傾向って変わるものですね。あまりアルコールとか飲みたいと思えなくなっているのは年だなぁと思いますし、アルコールよりも運動している方が体はスッキリする体質のようです。
といっても例年の宅飲みのアルコールは優待には本当にお世話になっています。過去に食品優待で貰った辛い粉は2年経っても現役です。もうそろそろ賞味期限苦しいので新しいの貰うべきかもしれません。
追記)4月4日どろに20%割引券も届きました。
追記)ビール詰め合わせが4月20日頃に到着しました。
エビス5本、黒ラベル3本の組み合わせです。エビスのほうが高いビールだと思いますので多くの方にとってはこの方が嬉しいのでしょうが、個人的には最近は黒ラベルの方が好きだったりします。
追記)食品セットも4月27日頃に到着しました。
昔、調味料で激辛パウダー入っていたのですが、最近は岩塩パウダー系で使い勝手が良いものになっています。その他、レモン飲料系やお茶、味噌汁など全ていつか消化できそうな良いセット内容ですね。
逆日歩は前回は6.5円(MAX18.4円x5日)でした。200株だと1300円なので、ちょっと高くついてますね。手数料も含めて1,500円で缶ビール8本とすると一本200円弱・・・。制度信用だとあまり得していませんね・・・。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ