ザ・パック(3950)の株主優待が到着しました。
100株保有で1,000円相当になります。6月末は図書カード500円相当です。
優待到着は4月1日頃でした。
緑を基調とした柄入りのクオ・カードですが、木の緑とフォントがちょっと被っていて何書いているのか見にくいですね(笑)。会社は紙パックなど緑の資源を使った会社というのを緑色でよく表してはいますね。
お米券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
株主優待で貰うクオ・カードは額面1000円のものが一番多いでしょうか?当方は500円のものから消化しており、それもなかなか使い切れないので1,000円相当は貯まる一方ですね・・・。
早く効率的に消化できるように世の中が回って欲しいところです。
逆日歩は前回は3.75円(MAX23.2円x5日)でした。過去に10円以上の逆日歩が付いたことがないので比較的安心かもしれませんが、数円付いてもやや負担です。やはり一般信用で取ったほうが得する分が多くなる優待ですね。クオ・カード貰えるなら貰っておきたいというのが優待クロス族の性分になります。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ