ロック・フィールド(2910)の株主優待が到着しました。
200株以上の保有で1,000円分(500円券2枚)です。

優待到着は1月20日頃でした。配達は普通郵便でした。

ロック・フィールド(2910)の株主優待関連情報

ロック・フィールドの優待はちょっと百貨店のある駅などに出かけたときに財布に忍ばせておくと、晩御飯のおかずを買って帰るのに便利ですね。我が家は一番コスパの良いコロッケをよく買います。凝った美味しそうな惣菜買っても子どもたちが喜ばないので安上がりでラッキーです(笑)

なお、ロック・フィールドは2026年4月期から優待内容に変更があります。まずは継続保有要件に1年以上を導入。これまでは5年以上の増額のみでした。今後は一見様はお断り状態になりますね。

端株(単元未満株)で賢く株式投資。端株の有効利用について

優待変更のお知らせの文面を見る限りですと、株主番号の連続でチェックするということで、端株は効くタイプになりそうです。

またこれまでは10月末は100株で1,000円分でしたが、2026年4月以降は4月と10月が同じ内容に、それに伴って100株以上の優待区分が4月に新設されます。100株以上1年以上で500円分ということで少しさみしいですが、クロスして取る人が減ってくれるかもしれません。また100株ぐらいの単位株は持っておこうという人も増えるかもしれませんね。

私はロック・フィールドは絶対に欲しいレベルの優待ではなくて、簡単に取れたら、たまにはデパ地下惣菜コーナー利用したい程度ですので、今後もぼちぼち頂く感じにしたいです。

ロック・フィールド(2910)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は17円(MAX24円x1日)でした。100株で制度信用被弾です。久しぶりになんとなくOKだろうぐらいの気持ちで参加してしまって、1,000円の金券を1,700円以上払って取得するという失態をかましています。もう15年以上やってるのに被弾は止まりませんね(涙)。優待内容変更で少し逆日歩に安心感が出て欲しいですが難しそうですね。今後は200株で取りたくなる状況ですし・・・。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券auカブコム証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

auカブコム証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ