小林製薬(4967)の株主優待が到着しました。
100株で5,000円相当の自社製品詰め合わせセットが選べます。
優待案内到着は2月3日頃でした。配達は普通郵便でした。
小林製薬はいろいろありますが、優待はとりあえず継続されています。ただし、随分と選択肢が減っており実質Aコース貰うかどうかになっていますね。5,000円相当とボリュームたっぷりで、生活用品が多いので助かります。
優待が届くのも12月優待なのに2月初旬と早いですが、ハガキの返送も2月末までと早いです。以前は2週間ぐらいしか猶予がなくて焦ることも多かったですが、少しだけ緩和されています。事務処理の仕事はめちゃくちゃ速い印象があります。
優待は年2回、とりあえず家庭に1セット届いたら十分といった内容ですので、今後も貰えそうであればありがたく頂く優待ということになりそうです。
逆日歩は前回は8.75円(MAX99.2円x7日)でした。一般信用もそれなりに余裕がある銘柄と感じますが、制度信用で行ったら5~10円ぐらいの逆日歩は覚悟の銘柄でしょう。日用品は別に必要ないという方も多いですので、手数料払って欲しいと思わない方は取る必要のない銘柄かもしれません。私もこうやって紹介するように惰性で取っている部分もあるかもしれません。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ