クスリのアオキホールディングス(3549)の株主優待案内が到着しました。
100株以上でVISAギフトなら1,500円分、300株で3,500円分です。
優待案内到着は8月4日頃でした。配達は普通郵便でした。
⇒クスリのアオキホールディングス(3549)の株主優待関連情報
私はとりあえず300株以上で取得したので、VISAギフトカードで3,500円分相当です。金沢の特産品であれば5,000円相当なのですが、今回はレトルトカレー系ということで、ちょっと在庫が複数あるのでそっけないですがギフトカードをチョイスします。
くすりのアオキは昔は特産品が3種類からチョイスできたので、それが全て「乙」な物が多かったので商品選択を好んでしていました。昨年度からはVISAギフトカードが選べるようになったので、一転金券優待系になりましたね。
VISAギフトカードですが、私は使い勝手的に店舗などで使うのが面倒ということで、アマゾンでギフト券購入に充当しています。それによって2年間の有効期限が10年間に伸びるメリットはありますが、アマゾンで商品を買うことしか出来ない残高になりますね。個人的にはまだまだアマゾンで定期的に買い物をすることが多いので、それで十分かもしれません。
⇒クスリのアオキホールディングス(3549)の株主優待関連情報
逆日歩は前回は28.8円(MAX28.8円x1日)でした。MAX逆日歩が付いてしまい、制度でクロスした人は大損状態ですね・・・。5月20日優待は銘柄数が少なく目立つところにGW明けで準備不足になりやすい人が多い時期です。今後も注意しながら取るか考えないといけない銘柄になりますね。私はVISAギフトじゃなくて特産品でもいいと思っているので、特産品のパターン数をもう一度増やしてほしいです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ