積水ハウス(1928)の株主優待が到着しました。
1000株以上で貴重な新米5kgになります。1月権利が10~11月に届くので毎年首が長くなりますね。

優待到着は10月25日頃でした。配達はゆうパックでした。

積水ハウス(1928)の株主優待関連情報

株価が結構高くなって1000株保有しないと貰えないので、金利だけでも結構コストがかかるようになっています。それでもコシヒカリ5kgは市場価値で随分高騰しているのでありがたいですね。

 

だいたい5,000~6,000円ぐらいが今の相場になっているようです。10kgじゃなくて5kgだから驚きと感じます。何と言ってもお米券は1kg440円です。それなりのコシヒカリの値段がお米券ぐらいの額面で販売されるぐらいになってくれないと、逆にお米券の額面価値を上げてくれ!って言いたくなりますね。

我が家は体質的に小麦じゃなくてお米を主食にしないと体の調子にも関わってくるので、本当に米の値段の上がり方には困窮しています。しかし、備蓄米でも特に味とか気にしないので、今後は普通に備蓄米の選択肢を常時追加しておいても良いのでは?と思いますね。

積水ハウス(1928)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は9.6円(MAX29.6×3日)でした。残念ながら制度クロスですと大損害になりやすい高級逆日歩米をお買い上げとなります。正直金利が辛いですが、欲しいなら早めに一般信用確保が吉と言えるかも知れません。もっと楽にお米は貰えていたのに、本当に優待も取りにくくなって株辛いですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ