グンゼ(3002)の株主優待案内が到着しました。
100株以上、3年以上保有で当方は2,000円相当でした。
優待案内到着は11月14日頃でした。配達は普通郵便でした。
今回から分割後で優待内容が少し変更になっています。商品選択ができるのは200株の3年以上の模様です。100株で2,000円相当でも商品選択できると思っていましたが、出来ないようなので今回はグンゼオンラインのクーポンに変えて、2,000円以内に抑えて購入したいと思います。
優待が届いて少しオンラインショップを覗いてみましたが、残念ながら欲しいと思った商品の在庫がなかったりサイズがなかったりと結構選ぶのに苦労しそうですね・・・。また、たまにアクセスが集中して繋がりにくくなる現象にも遭遇しました。
とりあえず靴下あたりの補充に使いたいと思います。なお、クーポンが貰える優待は9月のみなので注意が必要ですね。翌年は200株にするか迷いますが、きっと今回のことを忘れて100株で翌年も取るのでは?と感じています。
逆日歩は前回は0.15円(MAX31.2円x1日)でした。それほど逆日歩が付くイメージはないです。9月優待の中では後回しになりやすい優待内容なので、あまり争奪戦にはなりません。結構、下着は要らない(自分で揃えたい)ということでパスする方も多いのでは?と思っています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ


