明日はユーソナー(431A)の上場日です。本日の注目IPOテクセンドフォトマスクは初値こそ予定通り3,500円を超える結果だったものの初日のセカンダリーは続きませんでした。この状況だと、明日のユーソナーは警戒心から初値はやや控えめになりやすいでしょうか?

ユーソナー(431A)のIPO新規上場情報

上場日の参考情報

・気配更新
上限値段:4,600円 気配更新:更新値幅100円、更新時間10分
下限値段:1,500円 気配更新:通常の更新値幅・更新時間(3分)

・注文受付価格の範囲 :500円~8,000円

それでは初値予想です(公募価格:2,000円)
2,600円 (公募比: +600円/+30.0%)
読者予想平均値:2,963円 | 中央値:2,860円 | 補正値:2,963円

主幹事の引受価格:1,840円

直前予想はBB時の予想を下方修正して2,600円としました。もともと2,500~3,000円ぐらいのイメージで高めに1.5倍の3,000円を予想していましたが、今の地合いだと初日のセカンダリーで頑張れば3,000円超えという展開を予想します。2,500円~3,000円の初値が付けば値幅制限500円で可能性があるので、初日で3,000円超えの可能性があるところでの初値予想です。

初値があまり上がらない懸念点は、売り出す量が多く吸収金額が大きめになっていて、この手のIPOがこのところ伸び悩んでいるという部分でしょうか?初値で3,000円ぐらいまで頑張ったほうがセカンダリーもリスク覚悟で追随し盛り上がりそうだけど、それより手前で初値が付き、初日のセカンダリーで3,000円チャレンジという雰囲気なら、あまり手を出しづらいというのが10月のIPOの状況です。予想より強いものはより強く、弱いものはより弱くの流れが続いています。

なんだかんだで結局全体では結果を出してくれているIPOですが、大方の思惑通りに行くことのほうが少ない鉄火場相場のIPOですので、予想は外れるものだと柔軟な姿勢で立ち回りたいですね。それにしても、このところA級評価とかD級評価といった極端な評価をするIPOが減ってきています。公開価格の設定や仮条件の設定の変更などもあって、評価が外れ値になるようなIPOが減ってきているとも感じますね。

ユーソナー(431A)のIPO新規上場情報