株主優待は概ね3ヶ月後までに届くことが多く、12月権利の優待が3月に概ね届いたことでほぼ2024年の優待が到着しました。食品系で時期が遅くなるところなど、いくつかまだ残っていますが戦績がまとまったのでレビューしたいと思います。
2024年は取得件数は228銘柄、得した金額は612,627円と出ました。1年は365日で営業日を考えると260営業日程度のようですので、2日に1つぐらいは何かしらの優待を手に入れている感触で毎年、クロス取りを楽しんでいます。めちゃくちゃ頑張る人は260銘柄を超える、または300銘柄、365銘柄を超えるぐらい取得しているかも知れませんが、手間などを考えると、私は今でもちょっと多いかなと感じています。効率の良いものを200銘柄ぐらい取れれば、毎年楽しみながらお得な生活が出来そうです。
参考に過去数年の結果も載せておきます。
- 2023年 取得件数:227 件 / 得した金額:604,586 円
- 2022年 取得件数:217 件 / 得した金額:552,934 円
- 2021年 取得件数:199 件 / 得した金額:485,433 円
- 2020年 取得件数:143 件 / 得した金額:359,047 円
- 2019年 取得件数:160 件 / 得した金額:487,616 円
- 2018年 取得件数:143 件 / 得した金額:387,288 円
今のところ取得件数も得した金額もジリジリと増えている動きになっています。個人的にはセーブしているつもりなのですが、この取引の結果が伸びているのは不思議な感覚です。もう15年近く同じことやっているので、体が惰性的に動けるのかも知れません。
実は2024年の目標は2023年よりも取得件数を減らすことでした。というのも、こういった「低リスク・イベント投資」は頑張り過ぎや、群がり過ぎはあまり好ましくない状況だと思っています。知っている人がコツコツと楽しむ程度にしておかないと、小さなお得に大きな波が来てしまったせいで、せっかくの良い状況が一気にさらわれてしまう可能性もあるかも知れません。
最近はSNSの発達で小さな声が、大げさに表現されて一気に広まることも多いです。SNSの功罪の一つですね。
優待実施銘柄も混沌としていて「長期縛り」「優待負担解消のための優待廃止」「高額QUOカードで優待族ホイホイ」など、細かくチェックしておかないと失敗することも増えています。2025年の3月が過ぎて、やはり今年は3月優待としてオリックスがなかったのが非常にさみしく感じました。
2024年の優待クロス取引ミス案件。
2024年は2銘柄で同じミスをしました。
いずれも優待を貰うには複数単元の保有が必要な銘柄です。どちらも100株しか持ってなくて届きそうな頃に、届かないから確認したら気づきました。優待クロスは同じ時期に複数の銘柄の売買になりますので、優待内容の確認作業は怠慢になりがちです。特に分割などあって前回から必要な株数が変更されている銘柄などで、惰性的な取引をすることでミスりやすいですね。
一般的なミスの「あるある集」も以前、記事にまとめていますので楽しみながら確認するとよいでしょう。やはり数が増えるとミスも増えます。
優待クロス取引が気になっていて始めてみたいという方は、当方が初期に書いた頃の記事になりますが、じっくり過去に書いたものを見るほうが勉強になると思いますので、下記の記事から読み進めることを推奨します。