ギフトホールディングス(9279)の株主優待が到着しました。
100株以上の保有で電子チケット1枚、1年以上保有なら2枚になります(1枚増加)。
優待到着は1月27日頃でした。配達は普通郵便でした。
電子チケットが入ったハガキが送られてきますが、中にはQRコードがあって読み込むだけで利用可能ページが出てきます。そのページをお気に入りにしてスマホに保存しておけば、スマホを持っておけばいつでも使えるので便利ですね。私も年に1~2回ぐらいは町田商店でラーメンを食べるぐらいはしますので、貰えるならありがたく頂戴する優待です。
ラーメン店はニュースでは倒産なども増えていると紹介されていますが、上場しているラーメンチェーンは業績は悪くないところが多いですね。配当も出て、優待も出て、株価も上昇していればトリプルで持っていて嬉しい銘柄になります。そのため、何故かIPOでもラーメン店系IPOというのがプラス評価になっていたりしていますが、最近は織り込み済みの雰囲気も出てきました。
優待に関しては店舗で使う時は電子チケット1枚でメニューにある何でも注文が可能です。チャーハンセットとか頼めますので、しっかりと胃袋をセットしてから消化しに行きたいですね。ネットでメニュー見る限りではセットよりもネギチャーシューメンのようなトッピング盛り盛りの方が値段は高いようです。
逆日歩は前回は1.5円(MAX52.8円x1日)でした。クロスじゃなくて100株を継続保有していたほうが美味しかった銘柄です。1000円以下の株価の時もありました。そういう時に仕込んでおければお宝株になっていたので、現在でもラーメンチェーン系IPOは注目されている所以ですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ