神戸物産(3038)の株主優待が到着しました。
1000株、3年以上保有で15,000円分のギフトカードです。

優待到着は1月31日頃でした。配達は普通郵便でした。

神戸物産(3038)の株主優待関連情報

ようやく3年修行が済んで当方は今回から3年以上の保有年数で頂いています。15,000円分のギフトカードはなかなかボリュームがあって嬉しいですね。

昔は神戸物産は独自の株主優待券でしたが、偽装優待が出回るなどしてJCBギフトカードになっています。業務スーパーの各店舗でもJCBギフトカードが使えるのですが、我が家は一番近くの業スーはどうもフランチャイズの八百屋気質な感じなので、ギフトカード払いが気が引ける感じですので、JCBギフトカードは業務スーパーでは利用していません。

その代わり、優待で届いたぐらいの金額分は業務スーパーでたまにお買い物するようにしています。業務スーパーはたまに行って面白そうな冷凍食品や、乾物(我が家は特に海苔の大量購入)を仕入れるのがほとんどです。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

優待でもらえる金券系でギフトカードは上位選手になりそうです。大きな買い物で他の優待クーポンなど使えない時に利用していますが、最近は無人レジも増えてきていてギフトカード利用時に店員呼ぶ必要があったりと、少し手間が増えてきている印象です。

神戸物産(3038)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は2.25円(MAX30.4円x1日)でした。神戸物産の株主優待は是非続いて欲しいですね。10月優待の中では必須で欲しい銘柄です。株価は一時期の業務スーパーブームも終わった感じですので踊り場的な推移をしています。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券auカブコム証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

auカブコム証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ