岡部(5959)の株主優待が到着しました。
12月権利のクオカード優待です。
優待商品到着は3月30日頃でした。
私は1000よりも安い額面の優待はクロス取引などでは取らないように予定しているのですが、なぜか12月の岡部はついで取りしてしまいます。毎回券面は商品の宣伝になっているので、クオカード優待としては企業的にちゃんとしているなぁと感じますね。
お米券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
500円の額面ですので財布に忍ばせておけば、さっさと消化できるのではないでしょうか?
前回の逆日歩は0.35円(MAX8円x7日)でした。逆日歩がちょっと付くだけで制度信用では意味のないクロス取引での優待ゲットになる500円相当の優待です。あまり欲しがらずに行きましょう!
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならライブスター証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ