2024年の年末に階段で転けたことでスマホが破壊されてしまったので、新しいものに機種変更しました。以前使用していたスマホには楽天グループの株主優待で利用できる特別版(優待版)楽天モバイルSIMを利用していて、スマホの機種変更と同時に新しい方に、この株主優待も移そうとしたのですが、結構面倒な状況になりそうなので、ことの顛末をログとして残しておこうと思います。

当方は第27期分として2024年3~5月末あたりに申し込んで、物理SIMではなくeSIMでの発行でした。確か物理SIMにしたい場合は、その旨を優待が届く前に前もって連絡しなければならずeSIMの方が便利かな?と思って、そのままeSIMで頂いています。

eSIMは上記の楽天モバイルの案内とともに「スマホへのSIM適用QRコード」が届きます。使いたいスマホでそのQRコードを読み込めば正しく利用できます。逆に言うと正しく読めないとか、違うスマホ使ってしまったら、再発行手続きをしないといけなく逆に手間だということが、今回の機種変更が必要なときに気づきました。

(優待ではなく通常契約のeSIMですと、機種変更はウェブ上でその日中レベルで簡単にできます。すでに本人確認等が済んでいるアカウントから手続きする形ですね。株主優待版は何の作業があるのかわかりませんが、不正利用などないように慎重に手続きしているのか?対応が遅いです。)

貰う優待を物理SIMにしておけば、スマホのSIMスロットは一つ使うことになりますが、機種変更だったり他のスマホで使いたい、なんならポケットWifiで使いたいなど、用途を変えたいときにSIM再発行の手続きなく出来るので、これから優待回線を貰う人で物理SIMでも良いと感じる人は最初から物理SIMの方が良いかもしれませんね。

楽天優待SIMの再発行手続きの方法

まずは楽天優待のSIMを再発行する必要(紛失や機種変更など)になった場合の手続きについて紹介します。もともとはWeb申請もあったようですが、現在は専用ダイヤルに問い合わせが必要です。

専用ダイヤル「0800-600-0050」は通話料無料で、平日のワークタイムに掛ける必要があります。

私は年末年始に機種変更となったので、仕方なく年始の1月6日に電話しましたが、非常に混み合っている印象でした。

電話時に「株主番号」「優待回線の電話番号」を聞かれます。ウェブ上では先に調べておけ(信託銀行の証券代行部に電話)なんて書かれていますが、私はとりあえず連絡して、電話口で本人確認(株主の氏名や住所など)をすることでなんとかOKということになりました。

本来は本人確認さえ済めば、SIMの再発行なんて即日から数日レベルで出来ると思うのですが、残念ながら優待版回線は違うようです。手続きを済ませてから、色々と情報を見ていると、かなり待たされるみたいで、下手すると忘れ去られているレベルで再発行がされないこともあるようです。

優待なので別に良いのかもしれませんが、こういうところで手を抜かずに楽天のサービスの良さを本当はアピールしないと優待出しているのに不評がでてしまう本末転倒になるのでは?と感じてしまいます。

ということで、この後にSIM再発行手続きの状況を時系列でログとして残しておこうと思います。

楽天優待SIMの再発行手続きの状況

1月6日・・・再発行手続きのために専用ダイヤルに電話をかける

電話のやり取りの一部を忘れないように書いておきます。

「スマホが壊れて機種変更のために優待の楽天モバイルSIM回線の再発行をお願いします」

「かしこまりました。再発行するSIMはeSIMが良いですか?物理SIMが良いですか?」

「(また何か起きたらすぐ差し替えられるから)今回は物理SIMでお願いします。」

「(最後に)承りました。現在、手続きが混み合っていまして、長くて1ヶ月程度再発行に掛かる可能性があります。」

「(ちょっと、えってなって)。それって、eSIMの方が手続き速いとかありますか?」

「特に物理SIMでもeSIMでも手続きの速さは変わりません

「それでは、物理SIMでお願いします。」

新しいSIMが届く前に現在お使いの回線が、届くまでに使えなくなる期間がありますのでご了承ください。

「了解しました。」

といった感じで手続きしました。

大事なところとしては、「長くて1ヶ月と言っていた」「物理SIMでもeSIMでもかかる時間は変わらない」「届く前に回線が切れるので、それが回線再発行の合図」という感じでしょうか?


 

1月20日(2週間経過)・・・特に動きなし

2週間経過した時点ですが、全く動きを感じません。なお、前のスマホはまだ生きていますので、楽天モバイルの回線が使える状態です。ということで再発行の電話手続きをしてから2週間は手続きに進捗がない状態と感じられます。

どれだけ混んでいるのか?それとも担当の人、殆どいないレベルなのか不可思議です。

もし1ヶ月経って、本当になんの音沙汰もなかったら再度電話しようと思っています。