日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待が到着しました。
500株以上の保有で1冊でバーガー6セットのものが5冊です。

優待到着は3月28日頃でした。配達は普通郵便でした。

日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待関連情報

最近はバーガーセットの値段も上がっていますので、1冊の価値も上がってきている優待です。マクドナルドは注文方法がモバイルオーダーが増えるなどレジが少なくなっていて、優待券払いはちょっと面倒になってきていますね。このようにして優待は出すけど、実際問題使い勝手悪くなって、優待の得をなくしていきそうな外食優待も多いですね。

私は昔はLLセットなど頼んでいましたが、最近はとてもじゃないけどLサイズが食べ切れない、飲みきれないという状況ですので、優待券利用は少し損な気がしています。ハッピーセットのナゲットで十分です。

ファストフードはなんとなくどこにでもあって便利なマクドナルドが一強ムードが漂っていますが、そろそろ飽きられてきているし、値段も高いと見られていそうで、ファストフード戦線も他のところが付け入る余地はありそうですね。ワタミのサブウェイや、鳥貴族の鳥バーガー、コロワイドはフレッシュネスバーガー、ゼンショーのロッテリアなど、上場会社で優待があるところは要注目ですね。

日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は5.6円(MAX49.6円x7日)でした。優待条件に長期保有を付けた頃から株価はややセーブ気味。かなり昔から500株を持っている方は優待や配当を貰って株価も上がっているので、長期保有がかなり美味しい銘柄というのは間違いないですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ