ザ・パック(3950)の株主優待が到着しました。
100株で1,000円相当のクオカードです。毎回券面は自然の画像が多いです。

優待到着は3月28日頃でした。配達は普通郵便でした。

ザ・パック(3950)の株主優待関連情報

ザ・パックの優待は「緑」色のイメージが強いのですが、今回は桜の花びらの写真でした。ややピンクよりのカラーリングでしたね。いつも自然の写真ですので癒やされます。

たまに広告柄のクオカードでは社長の顔が載っていたりと人物がこちらを向いているものがあります。券面が人物のものは個人的には苦手かもしれません。長谷川香料(4958)あたりは肌色の露出が多くて苦手です。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

当方、広告付きのQUOカードはコンビニやマツモトキヨシで消化していますが、500円→1,000円の順番で全部消化を進めていて、最近、ようやく500円のクオカードがほぼ在庫がなくなりました。これから1,000円のクオカードを使っていく予定ですが、知らない内にかなりの在庫量になってしまっています。

誰かにアドバイスいただいた方法として1,000円10枚をチケット屋に売って、そのお金で10,000円のクオカードを買えば、それほどコストかからず嵩張らずに保管できるので、たくさんクオカードを保有している人はチケット屋に訪れるタイミングで毎回交換などすると良いかもしれません。

ザ・パック(3950)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は9.45円(MAX28.8円x7日)でした。QUOカード優待ということで比較的逆日歩は高めにでますね。クオカードが1,000円相当と大したことがないので、せめて毎回5円以下などに落ち着いて欲しいところです。プライム上場銘柄なんですけどね~。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ