大倉工業(4221)の株主優待が到着しました。
100株で1,000円相当のクオカードと2,000円相当のホテル利用券です。

優待到着は3月28日頃でした。配達は普通郵便でした。

大倉工業(4221)の株主優待関連情報

QUOカードの1,000円分で十分ですが、ホテル利用券も嬉しい人はいるかも知れません。大倉でホテルと言えばホテルオークラを連想する人が多いと思いますが、ここの優待券は「オークラホテル丸亀」のみで使えます。一般的なホテルオークラとは違うので注意が必要です。

オークラホテル丸亀は海沿いに建っていて、瀬戸大橋が綺麗に見えそうですね。地元の人には結構人気の高そうなホテルです。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

クオカードは広告柄なのでサクッとマツモトキヨシなどで使うように財布にいずれ忍ばせることになりそうです。ホテル利用券は使い方に利用してほしいのでオークション行きでしょうか?2枚(2,000円分)で700円で売れたらいいレベルです。

大倉工業(4221)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は16.1円(MAX51.2円x7日)でした。結構逆日歩が付きましたね。2022年には80円の逆日歩が付いています。制度信用はやめておいた方が良い銘柄ですね。私も一般信用で余っていたら頂くぐらいの姿勢で取り組んでいます。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ