シークス(7613)の株主優待が到着しました。
100株で1,000円分のギフトカード1枚です。手軽なギフトカード優待になります。

優待到着は3月31日頃でした。配達は普通郵便でした。

シークス(7613)の株主優待関連情報

ギフトカードとクオカードは有効期限がありませんので、消費タイミングをじっくり行うことが出来ますが、皆さんは同じ額面ならどちらのほうが貰って嬉しいでしょうか?私はギフトカードのほうが嬉しいのですが、カードタイプで手軽に使えるクオカードのほうが嬉しいという人もいて、結構意見が分かれいる状況ですね。

優待銘柄としてもQUOカード優待の方が多く、ギフトカードが貰えるところは少ないのでギフトカードに希少性が出て、個人的にはギフトカードのほうが価値があるように見えているのかも知れません。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

ギフトカードは財布に忍ばせておくと、何気に1000円札よりもかさばりますね。最近は現金で支払いすることが少なく、さらにギフトカードの出番は下がっています。無人レジだと店員を呼ばないといけずに処理に時間がかかりますね。

私は利用タイミングとしては衣服や靴などを購入する時や優待が使えない外食時に、ギフトカードを消化することが多いです。多くのお店でクレカやPay払いでも使えるので、ついつい消化が遅れて結構ギフトカードも貯まっていきますので、こういうものは使わないと価値ないと思ってさっさと使いたいです。家にたくさんあると金持ちになった気がしますが、私はギフトカードをボロボロになるまで財布に保存していた人が貧乏になっているのを良く見ているので、できる限り早い消化を心がけています。

シークス(7613)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は4.2円(MAX9.6円x7日)でした。2024年12月の逆日歩は例年より高めの銘柄が多かった気がします。また2025年に入っても比較的高逆日歩が増えており、クロス人口が増えたせいなのか分かりませんが、注意が必要です

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ