船井総研ホールディングス(9757)の株主優待が到着しました。
100株で500円相当のクオカードです。広告なしのギフト柄になります。

優待到着は4月2日頃でした。配達は普通郵便でした。

船井総研ホールディングス(9757)の株主優待関連情報

丁寧に外封筒と厚紙で包まれて入っていました。これだと100株で1,000円ぐらいにしてくれても思う部分もありますが、贅沢は言えませんね。欲しかったら1,000株以上取れということでしょうか?なお10,000株以上で10,000円相当まであります。

優待利回りが悪いのでこういう取引をしている人からすれば効率が悪すぎるので、100株で500円クオカードが届いて嬉しいと感じるぐらいが良いのかも知れません。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

最近、チケット屋さんで広告柄と広告なしのQUOカードの買取相場を見てきましたが、某場所では広告が入っていても同じぐらいの買取率となっていました。私はなるべく自己消化しようと頑張っていますが、無駄遣いは避けたいのでなかなか消化が進まないところがあります。

漫画とかをセットで大人買いするか悩んでいるところです(非常に無駄なのか?漫画を買うのは無駄がないのか判断に迷う部分があります・・・)。

船井総研ホールディングス(9757)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は付きませんでした。100株だと500円相当、そして12月優待で他にも目ぼしい銘柄が多いので目立たない優待銘柄かと思います。毎年、気が向いたら取得している印象です。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ