伊藤園(2593)の株主優待が到着しました。
100株以上で1,000円相当のドリンクセットです。
優待到着は7月23日頃でした。配達はゆうパックでした。日付指定には7月3日~8月4日と1ヶ月の幅が付いていました。
今回は缶がなく全て紙パックになっていました!人気が高いと見られたお茶シリーズを増やした形ですね。残念なことに缶コーヒーはなくなってしまいました。個人的には好きだったのですが、一般的には缶コーヒーとか、黒酢ドリンクは苦手という人が多いのかもしれません。
お茶も定番の3種類にしたことで、大方の人が満足するような優待内容に変更ですね。紙パックにすることで、ゴミ問題に対しても頑張っていることをアピールしてそうです。ストローもECOタイプのようです。
お茶以外のドリンクも「野菜ジュース」「健康的なフルーツジュース」でまとめることで、いわゆるゲテモノ系はなくなりました。私はゲテモノ系も案外楽しみにしていたタイプですが、多くのアンケート的には要らないと言われたのかもしれませんね。欲しい人は自分で買えばいいので、やはり優待はみんなにとって嬉しいものに綺麗にまとまっていくのでしょう。
伊藤園の優待は毎年次の年のGWぐらいまで残っていて、そこで消化することが多いので、今回全て紙パックになったことで賞味期限が気になりました。フルーツジュース系は翌年の3月ぐらいまで、お茶などは1年程度持つようです。ただし、今年は早めに飲み切りたいと思います。
逆日歩は前回は3.15円(MAX27.2円x1日)でした。逆日歩は概ね5円以下に落ち着くことが多いです。人気はそれほど高くないと思いますが、夏にお中元的な感覚で届くのが嬉しい優待になります。我が家はパックのお茶はあると便利なので、今後も同じような形で貰える限りは貰おうと思っています。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ