アインホールディングス(9627)の株主優待が到着しました。
100株以上の保有で、2,000円相当の優待商品券です。
優待到着は8月1日頃でした。配達は普通郵便でした。
今回から500円券の紙商品券タイプから、1枚のカードタイプに変更になりました。1円単位で利用可能になって便利になりましたね。後ろにPINコードなども書いてあって残高はネットで調べられるタイプだと思います。有効期限もカードの表面に書いてあって、1年間有効です。有効期限も見える位置に載っているので使い忘れも防げるのではないでしょうか?
アインズ&トルペという店舗名のドラッグストアとコスメ系などちょっとした雑貨が揃っているお店で利用できる他、雑貨屋のFrancfrancでも利用できます。利用範囲も広がって消化のしやすさも良くなっていると思います。
1年も有効期限があれば、ちょっとお出かけに優待券を持っていって何かしらの雑貨屋、常備薬などに交換できそうですね。重たい日用品を買うのには持ち帰るのが大変そうなので、アインHDで補充する商品をある程度軽いもので決めておくのもよいでしょう。女性の方はコスメ補充が良いのでは?と思っています。Francfrancで食器とか、タオルを揃えるというのも良さそうですが、男性向けのものは少ないです・・・。
逆日歩は前回は11.5円(MAX43.2円x1日)でした。数少ない4月権利で、しかも使いやすいドラッグストア優待ということで逆日歩は毎回高くなりがちです。10円程度が続いているので、とりあえず額面価値ではしっかり利用すればお得ではあるものの、高逆日歩リスクは常に抱える銘柄としては認識しておきたいですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ