アスクル(2678)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で「LOHACO」2,000円分(500円×4枚)割引クーポンです。

優待案内到着は8月7日頃でした。配達は普通郵便でした。

アスクル(2678)の株主優待関連情報

利用できるのは8月20日以降ですのでパスワード等捨てないように注意ですね。私もじっくりPaypayなどのキャンペーン状況が良い日にまとめて利用しようと思っています。クーポンは500円分を利用するのに501円以上の商品を一つ買う必要があります。冊子には非常に細かくたくさんの注意が載っています。重要そうなのは

  • 1つのIDに対して5名義分(クーポンパスワード5つ)まで適用可能
  • 送料は3,780円未満の場合に550円かかるので注意。クーポン適用前で3,780円以上お買い物がおすすめ。
  • 501円の商品1つにつき1枚のクーポンが適用できる。
  • アスクルの商品の中ではPB系やカルディで売っているようなものがオススメ(価格面でも)
  • まとめ買いのほうが単価が安いので、個人的には501円ぎりぎり狙うより多めに買ってもいいと思っている

このような感じでしょうか?アスクルの優待は年2回ですので半年に一度、たくさんの日用品や備蓄食料品をクーポン利用で割安で買えるイベントがあると思っておくとよいでしょう。他の株主優待(日用品ギフト)やドラッグストア優待の利用で日常使いの日用品は概ねストックされている可能性が高いですが、それでもまだ必要な日持ちする商品をアスクルの優待を使ってお得に手に入れたいですね。

アスクル(2678)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は2.75円(MAX12.8円x1日)でした。過去の状況では殆ど軽微な逆日歩で落ち着きます。無理せずに優待ゲットできて、ちゃんと便利に使えれば万人にとってお得なイベントになります。個人的にはこういう緩やかなお得を享受できる優待銘柄が好きですね。争奪戦になったりリスクが高い優待銘柄はなんだかしんどいものがありますし・・・。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ