サカタのタネ(1377)の株主優待案内が到着しました。
100株以上、5年以上のBコースを頂いています。Bコースは3,000円相当レベルです。

優待案内到着は9月11日頃でした。配達は普通郵便でした。

サカタのタネ(1377)の株主優待関連情報

例年8月末には案内が届くはずが、今年は結構到着が遅かった気がします。優待が貰えるのが1年以上要件だったので、「あれ?要件外になったのかな?」と感じた人も多かったかもしれません。

代表格はチューリップなどの球根セットを選んで、翌年に綺麗な花を咲かせる園芸優待だと思いますが、私は数年花を咲かせてはいましたが、飽きてきたので今では横浜系のお土産優待として見ています。

今年もBコースでは「豚まん・あんまん」あたりが、横浜っぽいですね。後は、せっかくなのでこういう時しか食べなさそうなフルーツ大福あたりも良いかもしれません。ミニチョッパーも気になります。

ここの優待は毎年商品のチョイスが微妙に変化が付きますので嬉しいですね。球根は飽きましたが、他の選択肢で十分楽しめるものとなっています。

サカタのタネ(1377)の株主優待関連情報

こちらは逆日歩は6円(MAX28円x3日)でした。今回は比較的高めに付きましたが、例年は5円以下や、1円行かない時もあるレベルです。優待人気が高まって5月優待の目玉も減っているので、目立ってきているのかもしれません。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ