モスフードサービス(8153)の株主優待が到着しました。
100株以上で3年未満の保有で500円券2枚になります。3年以上で3枚に増加です。

優待到着は11月13日頃でした。配達は普通郵便でした。

モスフードサービス(8153)の株主優待関連情報

年2回優待が貰えますので、1,000円分でも半期に貰えれば手頃にモスバーガーなどで消化できます。最近はセルフレジ導入が進んできているので優待券利用が面倒というか複雑になってきているのですが、裏面にバーコードも付いていますし、店舗対応ですがMOSポイントというものに交換もできるようですね。

先日、モスバーガーで座席でスマホ注文をしてみました。レジで並ぶよりは便利に注文できるので、優待券利用の場合も便利な方法で店舗が使えるようになるとよいですね。モスファンで1,000株持っていて半期に11,000円相当貰っている人もいると思います。そういう人はモスの利用頻度が高いと思うので、優待券の利便性も求めていそうです。

私は今後も半期に1,000円分あれば財布に優待券を忍ばせておいて、たまに駅前で休みたい時にMOSバーガーがあれば利用する程度で十分です。ミスドの優待券も含めてモスバーガーで使うことが多いですね。ミスドは年を取ってくると糖質爆弾が体に悪い影響を本当に起こすので、あまり行かなくなりました。

モスフードサービス(8153)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は2.5円(MAX33.6円x1日)でした。逆日歩はたまに高逆日歩が来ますが基本は5円弱がほとんどです。保険掛ける意味で一般信用にしておいたほうが安心銘柄な銘柄でしょうか?今後も軽く貰えれば楽しめる銘柄として利用させていただきます。株価推移的には現物保有が最強の状況です。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ