亀田製菓(2220)の株主優待が到着しました。
100株以上で1,000円相当の自社商品詰め合わせです。米菓子類になります。
優待到着は11月16日頃でした。配達はゆうパックでした。
1,000円相当でも6商品が入っていて嬉しいですね。お菓子の中でもおかきやせんべい類は好きなので、この優待はかなり家族も喜んでいます。賞味期限も半年程度持ちそうですが、すぐに消化されるでしょう。
今回、私は初取得ですがこの量が届くのであれば今後ももし取れたら取る候補として残しておきたいと考えています。お菓子系優待はあまり取りすぎても、いつの間にか賞味期限切らしてしまうぐらい無駄にすることもありますが、この内容だったら大丈夫そうです・・・。ただ、家族名義も含めて家庭で複数届くとちょっと多いでしょうか(汗)
ラインナップを見ても亀田製菓の人気商品をしっかり入れてくれているのは好感が持てますね。「なとり」とかだと、結構レアな商品が届いて、食べれるかな?と食べて案外美味しいとかが多いので、賞味期限ギリギリまでストックされてしまうことが多いです・・・。
逆日歩は前回は2.45円(MAX35.2×1日)でした。優待内容自体が欲しければ普通にスーパーやドラッグストアなどで買えば良いという商品ですので、そこまで人気はないと言ってよいでしょう。やはり金券優待系のほうが人気は勝ります。でも人気ない方が取りやすく、無理して争奪戦したくなく優待でちょっと楽しい暮らしをしたいだけという人にはオススメ銘柄です。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ


