NSD(9759)の株主優待案内が到着しました。
100株以上、3年以上保有で当方は2,000円相当のポイントです。

優待案内到着は11月18日頃でした。配達は普通郵便でした。

NSD(9759)の株主優待関連情報

2,000ポイント以上からはカタログギフトから商品の選択が可能になります。100株ですと3年以上であればカタログで選択ができますが、それ以下の場合はクオカードが届きます。

100株、1年未満で1,000円のギフト柄クオカードです。

カタログを見ると2,000ポイントでそれなりに沢山の商品から選べますが、やはり実を取ってQUOカードを選びたいと思います。最近は大手コンビニの一角ファミリーマートでQUOカードが使えなくなるなど、磁気カードの金券は時代の変化とともに縮小傾向なので、あまり貯めておくのはテレホンカードのようにリスクはあります。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

QUOカード優待はまだまだ沢山あるので、消化が追いつかない人も多いかもしれません。私はなるべくマツモトキヨシで日用品を買うようにして有意義に消化を目指していますが、ここ数年在庫数が増加傾向に感じます。後、少額クオカードは何枚も渡さないといけないのが手間が多いですね・・・。

NSD(9759)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.15円(MAX29.6円x1日)でした。プライム上場銘柄ですし、逆日歩がそんなに急騰する雰囲気はない銘柄です。5円相当ぐらいまで上がっても毎年取っていれば余裕でペイできるクロス優待銘柄ですね。優待内容が改悪されないことを願います。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ