ヒロセ通商(7185)の株主優待が到着しました。
100株で10,000円相当のキャンペーン用商品がドバっと届きます。
優待到着は11月26日頃でした。配達はクロネコヤマトでした。
去年と同じくレトルトカレーセットでしたが、今回はトートバックが入っていました。また、そのトートバックがデザインが使える感じになっていて良いですね。今までのものは「ライオンのロゴ」「FX」「ガォーみたいなの」としっかり入っていて、お世辞にも普段使いには躊躇するものでした。なんだあの家はFXして暮らしているのか?となんだかパチンコ屋の景品とか、ボスジャンとかそういう雰囲気を醸し出していました。
今回は超シンプルで、苗字が広瀬さんなら、そのまま名前書かなくても名前付きですね(笑)
吉田カバンならぬ広瀬カバンといっても良いようなデザインです。今後も商品系はこのデザインでお願いしたいです。
カレーも大量の15食分(5種類)、パックご飯もこのご時世には非常にありがたく20食分(20パック)でした。
パックご飯は去年より少し減りましたが、これだけ米の値段が上がっていると株主優待にパックご飯を入れてくれるだけでも株主思いの企業だとは感じます。我が家でも備蓄品として非常に役立っています。
普通にキャンペーンで楽しくFXに参加できるのは、もうヒロセ通商【LION FX】ぐらいしか残ってないので、楽しみながら参加するのにオススメです。
逆日歩は非貸借銘柄ということで情報はありません。私は上場時に買ったのですが、そこから4倍ぐらいになっているという珍しく中長期セカンダリーが成功している例ですね。直近はやや下降気味ですが、安全水域ですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ




