ANAホールディングスの優待が到着しました。
1000株で半額券1枚になります。4000株までは比例して優待の数も増えます。
鉄道系、航空系は3月・9月優待の目玉とも言えますね。
落札相場的には期間の長いものなら4000円程度は行くと思います。
ということで取得時は4000円を目安にして考えるといいです。
もちろん自分で利用してもいいでしょう。
逆日歩情報ですが前回は1.15円(MAX12円)でした。とりあえずリスクがある中攻めている感じです。逆日歩MAXが付くとあっという間に高い半額券になりますので注意が必要です。初心者は最初は触らないほうがいいかもしれません。一般信用も優待人気で品切れの可能性が高いです。時間差クロスなどの手もあります。
松井証券、三菱UFJ eスマート証券がネット証券での一般信用売建取り扱いになります。
この2証券は必ず抑えておきましょう!
優待クロス向け、手数料の安い証券会社なら下記をどうぞ。
GMOクリック証券ならクロス取引で210円、優待使えば手数料キャッシュバックです!
SMBC日興証券 で信用手数料無料も使えます!
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ
日興のオリコの抽選に回される配分が3684枚ですが
単純にネットで一番最後に申し込んだ際の番号が36840番なら1/10の確率なんでしょうかね?
これで嫁と私の2口座で申し込んだら確率は1/5ですか?
この考え方は間違ってますか?
オリコというのはオンコリスのことですね(笑)
質問の回答ですが、
1.日興の番号は通し番号だと思いますので、一度キャンセルして申し込みする人も多いので実申込数はもう少し少ないと思います。
2.当方で記載している抽選配分は今までの公表実績から機械的に出しています。
3,それを含めた上で抽選確率をだいたいで考えると1/5ぐらいとみてもいいでしょう。
ただし、実際には銘柄によって抽選に回す量が違いますし、公表データも日本証券業界に出しているだけでどういった抽選方法で配分したものなのかは謎なので注意してください。
個人的にはあくまでも目安として考えています。恣意的な抽選だってありえるかもしれません。
一応、日本証券業界からは10%ぐらいは単純抽選に回せと言っていますが、野村證券などはデータとしてもいつもそれより小さく所詮証券会社の中で決めている取り決めです。
今回IPO人気で個人の参加が増えていると思いますが、再び個人の抽選に関する不満の声が出れば方法も変わるかもしれません。
上記コメントを見て日本証券業協会の資料を見てみました。
野村のサントリー抽選枚数が3470枚というのは信じがたい少なさです。全プレで余ってしましたということでしょうか?。
テルル様、コメントありがとうございます。
サントリーなどのデータを見れば不可思議に感じることが多いと思います。正直、証券会社が日本証券業協会に連絡しているだけで、抽選の方法など決まりがないのですがからなんとでもなりそうです。
抽選と見せかけて、余ったものを配分していることは十分にありえます。
より公平な抽選を求めるには、もっと個人が日本証券業協会にパブリックコメントなどで働きかける必要があります。もしくは、今のままでいいと思っている人も多いと思うので私からは微妙な感じです。(私はもっと広く浅く配られて欲しいと思っていますが、IPOなんでもござれもなんだかな~と思っています。)
回答ありがとうございました!