イオンディライトの優待案内が到着しました。
プライベートブランドからはレトルトカレーかコーヒーの選択ができます。
もしくはイオンギフトカード2000円分です。個人的にここは毎回ギフトカード一択です。
恐らくPB商品のほうが価格的な価値が高いのかもしれませんが、私の利用価値としてはギフトカードのほうが上です。イオンモールなどイオン系のお店の利用頻度は高い方ですので、問題なく消化する予定です。
逆日歩情報ですが前回は2.1円(22.4円x3)でした。今回は軽微ですみましたが、過去には14.7円という逆日歩がついた年もあります。一般信用の在庫も多い銘柄ですので、そちらも検討しながら進めるのがよいでしょう。
株主優待クロス戦略には下記の証券会社がオススメです。
松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券がネット証券での一般信用売建取り扱いになります。
優待クロス向け、手数料の安い証券会社なら下記をどうぞ。
GMOクリック証券ならクロス取引で210円、優待使えば手数料キャッシュバックです!
SMBC日興証券で信用手数料無料も使えます!
SBIネオトレード証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ