キリンホールディングス(2503)の株主優待案内が到着しました。
12月のビール優待3兄弟の一角です。
優待案内到着は3月7日頃でした。
私は100株で一番搾り詰め合わせセットが貰えれば十分です。金額的には1,000円相当ですね。通常の一番搾りとその時によって違うタイプも貰えるのでビール好きにとっては楽しめる優待でしょう。
最近は日本のビール市場も低アルコール・ノンアル全盛期ですが、私はあの似せた第3のビールがあまり好きではなく(カラメルのような味がする)、最近新商品も出ているようですが、自分で買うなら外国系の低アルコールビールです。
ちょっとアルコール欲しくてビールっぽさも欲しいならオーストラリアのブローリーが今の所No.1でしょうか?
ノンアルが良くて食事のお供に麦の香りでスッキリする飲み物ならドイツのヴェリタスブロイですね。
おっと、いつの間にかキリンの優待紹介で別メーカーのドリンクを紹介していました。
麒麟だと上記みたいなものですね。機能性食品とかいろいろ謳ってますが、個人的には信用していません(笑)、それだったらキリンレモンとか飲むほうが幸せかな?と思っています。
追記)5月21日頃に飲料品(選択2番)が到着しました。7本セットですがちょうどいい量です。キリンビールギフトはまだ届いてないのですが、遅れて届くように選択したような気もするので待ちたいと思います。
追記)6月9日頃にビールも到着しました。
このページで色々書いたように最近ではノンアルをグビグビ飲むほうが好きなので、次回からは飲料品選択を増やそうかなと思っています。でも、ビール会社なのでビール届かないと寂しいので1つぐらいは毎年欲しいですね。
逆日歩は前回は0.25円(MAX16円x5日)でした。低逆日歩で余裕でしたね。12月優待は日数多くて逆日歩怖いですが、ドリンク優待など人を選ぶものは比較的安心だと思っています。たまに被弾しても気にしないことですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ