帝国繊維(3302)の株主優待が到着しました。
100株保有でクオ・カードとおなじみのハンカチです。
優待到着は4月4日頃でした。
封筒にギリギリいっぱいに詰めてくるスタイルも毎年同じですね。クオ・カードは広告柄なのか、広告なしなのか?ちょっと判断付きにくい花柄アイテム。
そしてリネン製品は変わらず3,000円相当という白ハンカチです。このハンカチネットで調べようとするとオークションデータばかり出ますね(笑)。私は自己使用で済ませていますが、それでも同じ白ハンカチばかりだと不必要に貯まってくるので色ぐらいは選べたり変えてほしいものです。
クローゼットを調べると何枚も白ハンカチが増えて侵食しています・・・。
子供の卒業や入園式などでスーツを着るときには、この白ハンカチは重宝します。また法事などでも使えますが、コロナ禍でめっきり使うタイミングがなくなりましたね。後は口取り式とか、馬主席入るときにも持っていけますが、白ハンカチだけでなく8色あれば、その日の応援色に合わせて変えられるのになぁと思ってます(笑)。というか口取り式もまともに行われない状況も早く終わって欲しいところですが・・・。
普通にハンカチとネクタイは8色ぐらい揃えたいので、これが株主優待でなんとか揃えば嬉しいのですがね・・・。
逆日歩は前回は7円(MAX18.4円x5日)でした。クオ・カード1,000円分があるのでまだいいですが、ハンカチメインで見られると結構逆日歩が付いて怖い優待です。さすがにそろそろ飽きたという方も多いでしょうね。自分も白ハンカチならばもういっぱい過ぎて困る感じです。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ