壱番屋(7630)の株主優待が到着しました。
100株で1,000円相当になります。年2回なので100株だとかなり手軽になりましたね。

優待到着は5月19日頃でした。配達は普通郵便でした。

壱番屋(7630)の株主優待関連情報

分割後は100株が非常に取りやすくなった優待です。100株持っておけば半年に1,000円分なので、ちょっと持ち出しでランチ一回分ぐらい行ける感じですね。次は1,000株以上で2,000円なので、とにかく100株で1,000円がお得です。

ファンも多いココイチですが、私は外でカレー食べるならインドとかパキスタンなどの外国人が日本に来て個店を開いているタイプところに行きたくなるので、ココイチファンにはなれていません。日本風カレーは家で作りたい派で、日本のカレールー使うと、ほぼどれでも日本風カレーになるなぁと思っています。

とは言え100株でランチ一食分を年2回貰えるわけですから、嬉しく頂いています。毎回ココイチ行くと、店舗限定・期間限定メニューがあるので、それを注文するものの・・・、普通のにするとか、好きな具材系にすれば良かったと後悔する状況が続いています(笑)

壱番屋(7630)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.45円(MAX8円x3日)でした。分割後は皆さん100株で広く浅くなのか?逆日歩も優しいですね。今後もこの程度の状況であって欲しいところです。なお、フランチャイズ系の外食小売ではやや苦戦中の株価推移となっているので、安い時に100株現物で仕込むのも良いかも知れません。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ