ビックカメラ(3048)の株主優待が到着しました。
2月末権利は長期優遇はありません。100株で2,000円相当です。

優待到着は5月19日頃でした。配達は普通郵便でした。

ビックカメラ(3048)の株主優待関連情報

毎度おなじみの家電量販店優待ですね。ビックカメラは都心部の大きな駅チカにたくさんありますし、品揃えも家電以外にも豊富なので使いやすいですが、難点としては重たいものなど買いづらいことでしょうか?そこは郊外店舗で車でも行きやすいコジマのほうが狙い目かも知れません。

また報告書にはちょっとしたクーポン券も付いていますので便利に使いましょう。

より万人におすすめの方法としてはネット通販では「楽天ビック」の利用ですね。楽天ビックでの優待券の使い方は注文後に優待券を送付という形になります。その後、所定の銀行口座に現金で還元されます。さらに買い物に関しては楽天ポイントが付きますね。楽天でポイントバックが多いセール時に、楽天ビックで日用品を買うなんてこともオススメです。

とりあえず買うものがないという方はPOSAカードの出番ですね。優待券を使ってPOSAカードを買うことも出来ます。何かのサービス(Apple,Google,映像配信サービス,LINEなど)を利用していて、どうせ支払うならPOSAカード買って充当するという作戦も使えます。

ビックカメラ(3048)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は2.4円(MAX13.6円x3日)でした。逆日歩に関してはたまにMAXなどあるようですが、100株でMAXでも痛くない程度ですので、毎回制度で取っている人も得している状況です。こういう優待銘柄がたくさんある方が、楽しく優待取りできて良いですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ