ワタミ(7522)の株主優待が到着しました。
100株で4,000円相当になります。冊子の間に挟まっている定番優待になりましたね。

優待到着は5月22日頃でした。配達は普通郵便でした。

ワタミ(7522)の株主優待関連情報

100株で500円券が8枚。全部額面通り使えれば4,000円相当ですが、使い勝手が非常に悪いため、うまく外食店舗で使う人はよっぽどワタミの外食店舗でチョコ食べを継続している人ぐらいでしょう。私も近くの駅に鳥メロがあるので、うまくやれば使い切れそうなのですが面倒なので商品交換を利用しています。

商品利用の場合は余分な割引券は寄付として処分できますので、そういう使い方も一つと言えるでしょう。

ワタミと言えば、今のホットな話題はサブウェイ買収で、しかもサブウェイの展開を今後加速させる体制です。現状ではこの優待券はサブウェイでは使えませんが、ワタミの経営がうまく行けば、優待券もサブウェイで使えるようになって、しかも使いやすく変わる可能性はあるので、まずは業績がしっかり改善して伸びていくことが先決でしょうか?

ファストフードでは便利さの面ではマクドナルド一強のイメージで、対抗馬がどんどん増えてくれる方が消費者的には嬉しいので、サブウェイがうまく伸びてくれれば面白いですね。他にも大手上場会社が、ファストフード店の展開がありますので、マクド一強体制が崩れるような社会のほうがありがたいかも知れません。

ワタミ(7522)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.7円(MAX8.8円x1日)でした。ここ最近は4~5年に一度高逆日歩が付く程度で、ここの優待券はそれほど欲しがらない人が多い状況が続いています。他の外食優待は非常に人気ですので、ワタミも早く人気優待を出せるように復活してほしいものです。還元策は結構積極的な姿勢とは思っています・・・。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ