ワキタ(8125)の株主優待が到着しました。
100株で10,000円相当のホテルコルディア利用券です。今回から電子化されました。

優待到着は5月26日頃でした。配達は普通郵便でした。

ワキタ(8125)の株主優待関連情報

利用法としては紙に載っているQRコードを読み込んで「優待券を表示(URLなのでブックマーク可能)」、そこからさらにコード読み取りで支払うというところでホテルフロントで利用金額を入れるようです。

利用上の注意をみても「複数枚の同時利用」が出来るのかどうかは載っていませんね・・・。しかし、ホームページのQ&Aを見ると、合算は出来ないけど複数枚利用はできるようです。さらに原本を持っていってもスタッフが対応してくれるということで、一応、電子化とはいえ紙の優待券としても使えそうですね。

優待電子化は転売防止などに役立ちますので良い試みですし、原本を持っていっても利用可能ということで、今後、このような優待電子化は増えそうです。転売時に使えるのか分からない状態にすることで責任を取らないことで、うまく転売防止として機能されそうですね。

最近はビジネスホテルでも一泊料金が高いですから1万円相当の割引をいただけるのは非常に嬉しい優待だと思います。大阪に一泊するときなどに使いたいですね。

ワキタ(8125)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は4.35円(MAX14.4円x3日)でした。100株で利用すれば1万円割引ということで、そこそこ人気して逆日歩も付いています。今後もとりあえず貰っておこうか?優待として活躍しそうです。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ