ホクト(1379)の株主優待案内が到着しました。
100株以上でA~Cの3つのセットから選択できます。

優待案内到着は6月24日頃でした。配達は普通郵便でした。

ホクト(1379)の株主優待関連情報

3つのセットが金額換算が違うのが面白いですね。今まで書いてなかったのに書いてきたのは、Aセット選ばせたいのでしょうか?

A.健康セット(4,000円相当)
B.レトルトセット(1,800円相当)
C.きのこ・レトルトセット(1,400円相当)

額面だけ見たらAの健康セットが非常に気になりますが、アガリスクドリンクとか、きのこ青汁とか、届いても飲んだり食べるの躊躇しそうですし、無難にBセットを頼みます。しかしわざわざ額面載せるというのはAセット試してみて欲しいのかも知れません。

次回ぐらいにトライしてみても良いかな?と感じました。Cセットのきのこが届くのも面白いですが、やはり生物ですし、普通にスーパーで買えばよいので、一番便利そうなレトルト系の選択になってしまうのが殆どかもしれません。

ホクト(1379)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.95円(MAX15.2円x1日)でした。毎回1円程度の逆日歩で落ち着いています。クロスしてまで欲しいとは思わない人が多そうですが、私は基本的には「きのこ」は大好き人間で、どの料理にもとりあえず何かしらのきのこ入れてかさ増しするぐらいですので、ここの優待は好きです。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ