東京センチュリー(8439)の株主優待が到着しました。
400株で2,000円相当のクオカードです。そして3,000円相当のレンタカー割引券です。
優待到着は6月25日頃でした。配達は普通郵便でした。
残念ながらこちらの優待も2025年3月権利で最終となります。オリックスの株主優待がなくなってから、リース系会社の株主優待が次々となくなっていて、優待でQUOカード補充系が随分と減ってきています。最近は高額クオカードを餌に株価を吊り上げる系が増えていますが、そうじゃなくてしっかりとしたリース会社が、程々のQUOカード優待を配り続けている方が環境が良いのにと思うのは私だけでしょうか?
時の流れを感じますが、またこういった会社がちょっとした株主優待もプラスして株主還元するような状況になって欲しいですね。株主優待という日本らしい文化って、結構重要じゃないか?と感じたりもしています。やっぱり嬉しいですもんね。
おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法
とはいえ、貰って嬉しいクオカードですが、私はとりあえず金券系を溜め込むのは嫌いですので、サクサクっと使うようには頑張っています。東京センチュリーもオリジナル券面ですが、2,000円ぐらいの額面クオカードは使い勝手が良いので、真っ先に利用してなくなります。コンビニでの買い物は2,000と3,000円のクオカードをローテして使うのが便利です。
逆日歩は前回は0.55円(MAX12.8円x1日)でした。最後の逆日歩が高額になって被弾するような状況じゃなくて良かったです。しかし、ここはクロスしなくても現物保有で株価はジリ上げ状態ですので、毎回のクロスで得する手法が良かったのかは謎ですね。現物組としては今後、配当が上がるので文句はないでしょうし・・・。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ