共英製鋼(5440)の株主優待が到着しました。
100株、1年未満で1,000円分のクオカードです。1年以上で追加の1,000円分があります。

優待到着は6月27日頃でした。配達は普通郵便でした。

共英製鋼(5440)の株主優待関連情報

クオカードの券面に変更がありました。エシカルスチールという名前でハートをあしらって可愛くなりましたね。製鋼の堅いイメージを払拭したい部分があるのでしょうか?最近はクオカード優待も高額のものが出てきていますので、1,000円分はインパクトが薄くなっています。それでも、個人的にはこの程度、良ければ2,000円ぐらいのクオカードを権利時にくれるぐらいの優待銘柄が増えて欲しいなと感じています。

公平性を圧迫しない程度で株主還元なら、やはり単元株で2,000~3,000円ぐらいの価値のあるものを提供するぐらいが丁度よいのでは?と感じます。ここは1年以上保有で2000円分なので丁度よい株主還元を継続していますね。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

当方のクオカード在庫の中で一番枚数が残っているのが、この広告柄の1,000円クオカードです。500円と1000円のクオカードは多くの優待や懸賞などで手に入れる機会が多く、減りが遅いですね。最近はチケット屋を覗くとこういった少額クオカードの方が、高額クオカードよりも還元率の価値が高い状況ですが、個人的には複数枚の少額クオカードを集約してシンプルに持ちたい気分です。

共英製鋼(5440)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は4.1円(MAX16.8円x1日)でした。逆日歩は5円弱が普通に付いてしまうので制度信用で行くと500円程度しか得しない銘柄です。3月末優待はいろいろな銘柄がありますので、この手の銘柄は後回しという人が多そうですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ