なとり(2922)の株主優待が到着しました。
100株以上で市価2,500円相当の自社製品詰め合わせです。おつまみ優待ですね。
優待到着は6月28日頃でした。配達はゆうパックでした。
全部で8点入っていました。いずれもおつまみ系になっていて渋いお菓子が多いですが、我が家はなとり商品が大好物ですので、ここの優待は結構お気に入りです。ということで毎年、とりあえずは届くことを楽しみにしています。
普段もお菓子を買ってくるなら「チータラ」は必須みたいな感じで、「チータラ」はなとりの登録商標ですので、なとりしかチータラという商品名で出せないようですね。バンドエイドのような強さを感じますね。
今回の8品も癖の強そうなおつまみ系ばかりですが、サラミとかビーフジャーキーとか、子どもたちもチビチビと結構好きで食べますね・・・。私もちょっと小腹減ったときに、こういったおやつがあると助かります。
逆日歩は前回は2円(MAX17.6円x1日)でした。恐らくですが、お菓子でもおつまみ系は要らないという人も多いと思うので、それほど人気して取りにくいということもありません。逆日歩もたまに大きいのが出ることもあるようですが、ほぼ1円台に落ち着いています。毎年手軽におつまみ補充優待ですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ