エスリード(8877)の株主優待案内が到着しました。
100株以上で3,000円相当のグルメギフトカタログです。

優待案内到着は6月30日頃でした。配達は普通郵便でした。

エスリード(8877)の株主優待関連情報

選択肢が8月~12月で月ごとに旬のものを取り揃えているのが特徴です。夏から冬にかけてのフルーツ優待として注目です。私はいつもここでみかんを補充しますが、10~12月までどの月にもみかんの選択肢があって良いですね。昔は正月の餅もここで補充していましたが、最近は選択肢から消えています。

振り返るとかれこれ10年以上継続して「みかん補充」として使ってきました。カタログギフト優待も減ってきている中、ここの100株、3,000円相当は継続してくれて有り難いですね。不動産会社はこういう優待を気兼ねなく今後も出し続けてくれることに、他の銘柄にも期待したいです。

エスリード(8877)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は14.7円(MAX70.4円x1日)でした。残っているお得なカタログギフト優待銘柄ということで逆日歩が毎回高いですね。10~20円ぐらいの逆日歩覚悟となると手間を考えると、あまり美味しくありません。出来ればコスト抑えて取りたいですが難しいところですね。やはり3月優待でお得なところがもっとたくさん出るのが特効薬かと思われます。例年カタログギフト優待が減ってきているので、ここに集中しそうで怖いですね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ