ビジネスエンジニアリング(4828)の株主優待が到着しました。
100株で500円分オリジナルクオカードです。年4回貰えます。

優待到着は9月3日頃でした。配達は普通郵便でした。

ビジネスエンジニアリング(4828)の株主優待関連情報

  

3月・6月・9月・12月の4回チャンスがあるので、毎回クロスして取るのも馬鹿らしくなるのでこういう優待の送付の仕方はクロス勢排除に良いかもしれませんね。現物保有の方も優待目当てでなくても、たまにクオカードが届くのは嬉しいでしょうし、500円ぐらいなら気軽に使えます。

おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カードなど株主優待で貰える金券系の消化法

今度、私は500円クオカードを複数枚使って大量の漫画全巻セットを買う予定です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻+別巻2冊定番セット [ 羽田 正 ]
価格:27,280円(税込、送料無料) (2025/9/3時点)

楽天で購入

 

 

角川秋のなんとか祭りなどで学習まんがセットをたくさん買って見ようと思っています。そのキャッシュバックの図書カード?使って、ためになりそうな?漫画セットを新品で大人買いします。

正直、あまり本を置いておくことを最近はしてなかった(断捨離精神)のですが、これだけ贅沢にクオカードが使える環境ですので、本棚整えてみたいなと思っています。

最近はイオン系列の本屋である未来屋書店でクオカードが使えます。漫画セットを取り寄せてクオカード払いできたり文房具なども揃っていて便利なので良く利用させていただいています。

ビジネスエンジニアリング(4828)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は0.2円(MAX42.4円x1日)でした。クロス向け銘柄ではないので、ほとんど逆日歩は付きませんが、優待価値も500円と寂しいので、ほぼ一般信用で最終日に取るか取らないか?という銘柄だと感じます。手間だけ増える銘柄かもしれませんが、落ちてる小銭は拾います。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ