オーバーラップホールディングス(414A)のブックビル期間が9/17 (水)に始まります。
10月のスタートIPOになりますが、手放しに評価できない銘柄ということでいきなり難戦ですね。
仮条件は1,600~1,650円 (変動率:0.0% ~+3.1% やや強気 )です。
主幹事はみずほ証券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券の共同主幹事です。あまり初値から上がるIPOを取り扱わない印象が強くこちらも不安材料です。
なお、公開価格が仮条件の上下20%超え(1,280~1,980円)の可能性があります!
BB期間 | 開始: 2025/09/17 (水) ~ 終了: 2025/09/24 (水) |
---|---|
公募価格決定 | 2025/09/25 (木) |
購入申込期間 | 開始: 2025/09/26 (金) ~ 終了: 2025/10/01 (水) |
上場予定日 | 2025/10/03 (金) |
・初値予想、BBスタンスを更新しました。
⇒オーバーラップホールディングス(414A)のIPO新規上場情報
全数売出しのファンドのイグジットIPOになります。上場市場はグロース市場で吸収金額100億以上と大きめ、業種はセクター情報通信業ですが、IPビジネスということで新しいように見えますが、どちらかというと評価がある今のうちに上場して売り抜けようという雰囲気も感じます。
特に売上の伸びがあまり感じられないことから、ここから第2の成長みたいなものは上場時点であまり期待できない状況かもしれません。そうなると上場時の買いが少なくなりそうで、初値視点では不安材料ですね。
私の一発目の初値予想は1,650円(想定価格比: +50円/+3.1%)としました。
BBスタンスはC評価としました。初値予想は公募付近で五分五分という意味で仮条件の上限の1,650円としました。BBスタンスを考えている時点では、怪しいと感じていますが10月のスタートIPOですし、今のところ株式市場も好調で、IPOの地合いもそれほど悪くありません。地合いが悪くなれば公募割れ、今のままなら微増ぐらいは得られそうという判断です。そのレベルですと無理にブックビルしなくても良いかもしれませんね。
上場時には様子見して初値が公募割れなら、さらに下げるのを覚悟して下で待ったら美味しく買えるかもぐらいの感覚で見ていますが、もともとあまりIPビジネスに興味がないので、そういった方針でも食指が伸びづらいです。一方で、アニメやゲームなどで注目しているという方にとっては、戦略的に勝負してみたくなる銘柄かもしれません。
⇒オーバーラップホールディングス(414A)のIPO新規上場情報
↑是非、みなさんの初値予想も投票してください!
ピタリ賞でAmazonギフト券が当たります。