すかいらーくホールディングス(3197)の株主優待が到着しました。
1000株以上で17,000円分になります。今回から電子化されました。

優待到着は9月19日頃でした。配達は普通郵便でした。

すかいらーくホールディングス(3197)の株主優待関連情報

紙に掲載されているQRコードをスマートフォンで読み取ることで、株主優待券電子チケット版をいつでも持ち歩くことが出来ます。また紙にバーコードがありますので、その紙をそのまま使うことも出来ます

結局はスマホにバーコード画面が表示されるURLを保存しておくというタイプのようです。電子化することでスマホ上で残高・利用履歴も簡単に確認できます。これは以前の紙のときのように残りいくらか?をPIN番号打ち込んで調べたりしなくていいので楽になりました。

また優待券の残高を500円単位で友人などにプレゼントも出来るようです。家族などですかいらーくグループを利用したいという時に便利ですね。家族の場合はプレゼントでなくてお互いがURLを両方知っておくというシェア(共有)技も使えます。

これからは優待券を財布に忍ばせておかないと、利用したい時に使えなかったということが無くなりそうです。株主優待の電子化はどんどんと進んでいて、自己消化がしやすくなりありがたいですね。一方でチケット屋さんなどは産業として少し形態を変えていかないといけない部分も増えているかも知れませんね。電子チケットの売買はトラブルも増えそうです。

一方で、様々な株主優待をスマホの電子チケットで保存するようになりました。スマホの優待チケット画面が増えてきているので、株主優待フォルダなどを作って、しっかりまとめて使用期限切れがないように消化していく動きも必要になってきています。

すかいらーくホールディングス(3197)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は4.2円(MAX49.6円x1日)でした。電子化が実行されたことで、今後、クロス取引などがどう変化するか?にも興味があります。自己消化できずに転売目的で取っていた人も一定数いたと思いますので、そういった人が離れていくのか?それとも影響が薄いのか?次回の逆日歩や株不足の状況が特に気になりますね。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ