パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)の株主優待が到着しました。
100株以上で2,000円分の自社グループ電子マネーです。ドン・キホーテなどで利用可能です。

優待到着は9月29日頃でした。配達は普通郵便でした。

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)の株主優待関連情報

我が家ではドンキ優待として、たまに行くドン・キホーテで消化するのが恒例なのですが、これまでのポイントも自分でする花火を買って大量消化しています。ドン・キホーテはたまに行くと楽しいところですね。最近はパッケージに色々書いているPBブランド推しだと思いますが、気になったものはパッケージに釣られて買ってあげています。

PBブランドで十分というものと、やはり品質が悪くて買わなきゃよかったが混在するのも面白いです。ドン・キホーテだから許せるというのはブランド力かもしれません。ブルーノ・マーズがドン・キホーテが好きというのも良いですね。

年2回、この優待も貰えるし楽しみながらドン・キホーテを覗いてみるという生活が続きそうです。

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)の株主優待関連情報

逆日歩は前回は1.55円(MAX40円x1日)でした。100株で2,000円相当の一つのみの進呈というスタイルが、広く浅く優待族に享受できる仕組みで、そこも庶民感覚があって嬉しいところでした。5分割することになりましたが、これまでの優待額は500株でそのまま、逆に100株以上、300株以上の設定ができています。割が良いのは500株以上ですが、100株でも少し貰える部分は拡充と言ってよいでしょう。

株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。

一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券三菱UFJ eスマート証券SBI証券楽天証券SMBC日興証券マネックス証券GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。

下記4つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。

三菱UFJ eスマート証券 口座開設

その他に下記の3つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
  株・投資信託ならネット証券のマネックス

制度信用ならSBIネオトレード証券DMM.com証券手数料の安さでオススメです。

株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ