楽天銀行に続いて楽天証券も上場観測!どうなる楽天?

2022年5月23日の楽天グループの取締役会で楽天証券の株式上場準備を開始すると決議され、楽天証券も楽天銀行に続いて上場観測ということになっています。時期は未定ですが、グループ会社(子会社)の上場はいわゆる親子上場として市場では敬遠される状況の中、楽天の身売り(資金集め)が加速しそうです。

rakutenecosystem

「楽天エコシステムの概念図」

楽天証券のIPO新規上場観測情報

楽天証券は楽天カードが100%株式を持つ楽天から見ると連結子会社です。ネット証券としてはSBI証券とライバル関係で、ここ数年で急成長して口座数を伸ばしています。しかしながら、楽天カードとの連携力を活かした積立投信クレカ決済事業でもポイント還元を改悪するなど、ちょっと揺らぎが生じているところに上場観測です。

予測されるのが、やはり楽天モバイル事業の大出血が相当響いていて、顧客サービスの肝であった還元策にメスが入り、それでも資金的に厳しい状況のため身売りのようなイメージですね。

楽天銀行のIPO新規上場観測情報

楽天銀行の上場観測は昨年10月頃だったでしょうか?2021年に楽天→楽天グループとして名称変更してから、このようなドル箱子会社の身売り的な上場思惑が加速していると感じられます。

rakutenrenketu

こちらはSBI系の住信SBIネット銀行とどちらが、インターネット専業銀行として上場するか注目されています。住信SBIネット銀行が先手を打って新規承認まで行きましたが、地合いが悪くやむなく延期となっています。

結局、こちらも儲かっていたけど本体(楽天モバイルが足を引っ張って全体)が厳しいので少しでも資金調達として機能させたいということでの上場に見えますので、上場時の評価がIPO公募参加するかどうかの判断になりそうですね。

下手に高値で吹っ掛けてくるようなら注目度は高くても静観、逆に苦しい台所事情から安値でも売ってくれるなら参加ということになりそうです。

いずれにしても、「楽天銀行」「楽天証券」は楽天グループの中ではうまく行っている方の事業だと思います。さらに「楽天カード」がクレジットカード界で躍進したドル箱事業の一つですし、キャッシュレス決済事業も覇権(ある程度のシェア)を取りたいと思っているでしょう。

モバイル事業はキャリア他社(ドコモ、au、ソフトバンク)が先行していて、楽天としてもどうしてもシェアを取りたいのは間違いなく、参入したからには軌道に乗せたいのでしょうが、楽天はEC源流で私としてはAmazonに対抗する日本企業として、Amazon以上のサービス提供をもう少し強固に考えて欲しいところです。そういえば昔kobo配って電子書籍事業どうにかしようとしていましたね。

ところが、最近の還元策サービスの改悪ラッシュによってECをメインとして楽天エコシステムに入っていた強ユーザーが、他社(他のエコシステム)に離れていっているのが実情

【投資でポイント還元】積立投信でクレジットカード払い出来る証券会社xクレジットカードまとめ

楽天のサービスの決め手は他社よりお得度で見劣りしないという部分でした。楽天カードが躍進したのもクレジットカードの還元ポイントが概ね0.5%だったところに楽天カードは1%でお得感があり、さらに楽天ポイントだから使い勝手も良いという絶妙なお得バランスから支持されていたと思います。

そこを最近では他社と同レベルの0.5%だったり、0.2%に落としたりと見劣りが明らかに見て取れていて、多くのユーザーが楽天エコシステムから大移動しそうです。こうなると再び楽天エコシステムに戻って貰うには再度、他社よりも還元が高い戦略を取らないといけないのでしんどいでしょう。

rakuten300man

実は私は100万ポイントどころか300万を超えているような強ユーザーになります。

そのような楽天エコシステムにベッタリで利用していた人が、ここ2~3年の改悪ラッシュでジリジリと楽天からはしばらく離れようと考えているに違いありません。そこに追い打ちをかけるように他社の魅力的なエコシステムが増えている世の中です。

子会社上場で資金集めをするのは良いですが、その資金を利用して再度、楽天がお得感を感じるエコシステムを構築できるのかが気になります。もちろんIPOファンとしては、新規上場会社が初値で華々しくデビューできるか?もしっかり見ていきたいと思います。

コメントを残す

サブコンテンツ

IPOデータ

【2023年のIPO戦績】
4戦 4勝0負0分 (勝率100.0%)
▼2022年のIPO上場結果表
91戦 72勝18負1分 (勝率79.1%)
IPOスケジュールを詳しく見る

株主優待情報

・次回の株主優待権利日は?
権利日:2023年03月31日
権利付き日:2023年03月29日
逆日歩日数:3日
・優待内容簡易チェック
完全版で調べる

未来のIPO株を持てる可能性

特別企画キャンペーン!
FUNDINNO(ファンディーノ)

FUNDINNO(ファンディーノ)でエンジェル投資家となって未来のIPO株を買おう!投資家登録でアマゾンギフト1,000円分プレゼント!


イークラウド

イークラウド

大和証券グループと連携の株式投資型クラウドファンディングサービス。


Unicorn(ユニコーン)

ユニコーン

案件には全て株主優待が付くなど、投資家向けに優しいECF。


株式投資型クラウドファンディング(ECF)リスト

オススメ証券会社(抜粋)

掲載証券会社の中から少しだけ紹介
2017年度 みんなの株式 ネット証券ランキング手数料部門【第1位(5年連続)】2017年IPO取扱開始!
使いやすい取引画面と、格安手数料。株主優待クロス取引にオススメ
手数料業界最安水準!取引ツールもFXで培った使いやすさ。さらにIPOも取り扱い!
使いやすさが抜群の証券会社。IPOは完全平等など初心者・個人投資家に優しい
トレーディングツール「マーケットスピード」が大人気、楽天で使えるポイントも貯まる。
国内株式個人取引シェアNo.1。手数料争いも常に最低レベル。基本口座に最適。IPOポイント制あり。
⇒全証券会社一覧を見る

FX口座情報

FX口座まとめページ
FXTF MT4で高次元のトレードが可能。多数の「オリジナルインディケータ」を搭載。
MT4業界最狭水準スプレッド、コスト重視派が認める約定力、シストレ口座に。
取引ツールの使いやすさNo.1。完璧な約定とスリッページなしで大切な機会を逃さない
楽しい食べ物系キャンペーンが人気の口座。もちろんその他のサービス面も優れているが、やはりキャンペーンにハマる!
⇒全掲載サービス一覧を見る

プロフィール

黒澤女神像IPOやFX、その他お得な情報などを書いていこうと思います。みんなが見やすいようなブログつくりを目指します。
写真は「黄金の女神像」毎日見ればいいことあるかも?

黒澤の雑誌掲載

稼ぐ人の株投資 億超えの方程式 9 (稼ぐ投資)
稼ぐ人の株投資 億超えの方程式 9 (稼ぐ投資)

新興株の評価に参加しました。

【完全ガイドシリーズ145】 株主優待完全ガイド (100%ムックシリーズ)
【完全ガイドシリーズ145】 株主優待完全ガイド (100%ムックシリーズ)

複数のトレーダーの集計でのランキング、テーマ別で見やすいです。

BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2015年 02月号 [雑誌]
BIG tomorrow (ビッグ・トゥモロウ) 2015年 02月号 [雑誌]

IPO参考サイトとしてフィスコと並んで掲載されました。

黒澤のIPO当選履歴

【IPO・新規公開株】抽選配分当選履歴とその戦績
↑より詳しい過去の戦績はリンク先からどうぞ。
2023年 当選銘柄:1銘柄
2023年度、差益+26,100円
2022年 当選銘柄:20銘柄
【5031 モイ 】
SBI証券 (1枚)
+43,200円
2022年度、差益+582,600円

※ 差益は取引手数料を考慮していません。
※ 全て初値売りをしたシミュレーションです。裁量配分等、抽選と違う方法で入手した結果は掲載しておりません。

【IPO・新規公開株】抽選配分当選履歴とその戦績
↑より詳しい過去の戦績はリンク先からどうぞ。

このページの先頭へ