明日はエレベーターコミュニケーションズ(353A)の上場日です。4月の最終IPOは札証アンビシャスと地方市場への上場となりました。業種も地味系ということで注目度はかなり低そうで、板の薄い展開になりやすく正直、上下どちらにも簡単に動くと言えそうです。

エレベーターコミュニケーションズ(353A)のIPO新規上場情報

上場日の参考情報

・気配更新
上限値段:3,910円 気配更新:更新値幅85円、更新時間10分
下限値段:1,275円 気配更新:通常の更新値幅・更新時間(5分)

・注文受付価格の範囲 :425円~6,800円

それでは初値予想です(公募価格:1,700円)
1,700円(公募比: 0円/0.0%)
読者予想平均値:1,645円 | 中央値:1,610円 | 補正値:1,645円

主幹事の引受価格:1,564円

直前予想は公募同値の1,700円としました。予想は公募同値でつまらない内容ですが、同値になりやすいというよりは下にも上にも飛びやすく予想が難しい銘柄というところです。主幹事が東洋証券、そして地方市場への上場ということで参加者はかなり絞られるということを覚悟の上で見ていきたいですね。せめて業種が面白そうであれば、エッジもでてチャンスになりそうなところもありそうですが、今回はメンテナンス業でそういった点での注目度も期待できません。

私はBB時点でパスとしましたが、様子見姿勢でなくても東洋証券の口座で付き合いがなければ公募参加の難しい銘柄です。公募組が圧倒的に少ないことで売り物がでず、少ない買い圧で上に行けるかですね。私は単純に価格設定が強気過ぎると感じて、これなら既に上場している銘柄で、いくらでも買いやすい銘柄があると感じているので、本当に様子見姿勢で見ているだけにしようと思っています。

地方単独上場のIPOに絞って何か面白い戦略が見つからないか?を観察するような明日の上場になると思います。翌週からはゴールデンウィーク突入ムードにもなりそうですが、今年はカレンダー的には、あまり祝日が繋がってないようですね。4月IPOは目立って参加できなかったので、次のIPOラッシュに期待したいところです。

エレベーターコミュニケーションズ(353A)のIPO新規上場情報