PER(株価収益率)は、“会社の利益と株価の関係”を表していて
割安性を測ることができます。
一般的に、
『PERが低ければ低いほど、会社が稼ぐ利益に対して株価が割安である』
といえます。
PERの算出方法
PERは以下の計算式で算出できます。
PER(株価収益率)=時価総額※÷純利益
(=株価÷1株あたりの利益EPS)
※時価総額とは、“株価×発行済み株式数”を指します。
会社丸ごとの値段を表します。
PERは、時価総額÷純利益で求めることができます。
(1株あたりで考えると、株価が1株当たりの純利益の何倍まで
買われているかを示すことになります)
例えばPERが“10倍”であれば、純利益の10倍まで
買われていることになり、同じ利益が続くとすれば、
投資した資金の回収までに“10年”かかると言う見方にもなります。
PERの変化
PERの変化としては、株価が下がれば、PERも下がります。
逆に、株価が上がれば、PERも上がります。
純利益の視点から見ると、
純利益が前年より増えれば、PERを下げる要因となり、
純利益が前年より減れば、PERを上げる要因になります。
PERの使い方
PERという指標を投資にどう生かしていくのか?
ということですが、
『その会社における過去のPERや将来の予想PERと比較すること』
もありますし、『同業他社とPERを比較すること』もあります。
前者の場合は、PERの変化によりその会社内での
割安性を読み取ることができますし、
後者の場合は、その業界平均のPERから見て割安か、
割高かを比較することもあります。
IPOについては?
上場時に発行される目論見書に書かれている内容や
それをまとめたサイトなどから簡単に予想PERなどを算出できるので
数値の一つとして、割安感の目安になります。
すでに上場している同業種があるならば、それらと比較して
割安性を見るのもいいですし、上場時のPERのデータを
集めて初値予想の参考にも出来ますね。
IPOは上場時のディスカウント(割安)な部分を狙って買うので
割安性を数値で確認できるPERは、使いやすい指標と言えますね。