いよいよ株式取引手数料争いでここ数年真っ向勝負してきたSBI証券と楽天証券が最終章を迎えます。2023年10月からは互いに国内の現物・信用株式取引手数料が0円になります。ADOの「新時代」が脳内リフレインしますね。
ちょうど10月から新NISAに対して口座変更手続きなど受付が始まりますので、このタイミングで手数料決戦には終止符を打つことになりました。私達利用者からするともう何も言うことがないぐらい嬉しい出来事です。
新NISAに関しても、この2社から自分が使うメリットを他の部分で見いだせるところで選べばいいでしょう。他社は結局手数料では追随しない模様ですので、とにかく手数料と総合力ならこの2社という位置づけになりそうです。
10月からスタートする手数料体系を表にして少しまとめてみます。
SBI証券 | 楽天証券 | |
現物・信用取引手数料 | 0円(無料) | 0円(無料) |
単元未満株 | 売買ともに無料 | 無料もスプレッドあり |
米国株式(新NISA口座) | 無料 | 無料 |
0円の条件 | 取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替える | 手数料プランを「ゼロコース」に変更 |
注意点 | 特になし | 「iSPEED」はバージョンアップ必要 SOR注文の利用同意が必要 |
注意点などは実はあまりないのですが、比較して気になる部分を挙げておくと
SBI証券は条件は書面から電子交付に切り替える。楽天証券は手数料プランをゼロコースに選択する事が必要です。また発注は出来れば10月2日以降にしたほうが良いでしょう。SBI証券の方は口座を持っている人で既に電子交付にしている方には対象という案内が来ていると思います。
「口座を既に持っている方は、この週末、週明けに状況を確認しておきたいですね」
楽天証券の注意点は「SOR注文」の同意をすることになるので、注文時にSORを通すチェックが入ってしまいそうです。そちらで通すと下手すると約定が遅れたりするので、使わないほうが良いと言われている方法ですので注意してください。出始めのころは、良い方向で約定することもある注文と言われていましたが、言われてみればいい方向に約定するなんて殆んどないですよね・・・。
あとは端株(単元未満株)はお互いに取引手数料は無料になりますが、楽天証券はスプレッド手数料が付くので注意です。その代わり楽天証券はリアルタイム取引ができる銘柄が何銘柄かあるので、より有利な値段で注文できる可能性はあります。個人的には端株買うのにあまりリアルタイム取引は意識しないので、これからは端株を買うならSBI証券になると思っています。
端株はマネックス証券が強かったので、端株取引ぐらいはマネックス証券も売却手数料を無料に変更するかと思いましたが、ここは無料は流石にできない方針のようで変更はないようです。無料まで来られると他の証券会社は太刀打ちできないので他のサービスを強化して棲み分けしていくのではないでしょうか?
SBI証券も楽天証券も今までは大口取引をすることで、実質取引手数料無料に近い対策をして過ごしてきた方はこれからは特に大口優遇対策の取引は必要がなくなりました。
今後はSBI証券と楽天証券のどちらの証券会社を利用するにしても、国内株式の現物・信用取引では全く手数料のことは気にせず取り組めそうですので、小さな手数料でもなるべく削減したい節約家にとってはありがたいことです。以降はその他のサービスの部分で、各証券会社の良いところを探してうまく使い分けて利用することになりそうです。
当方のサイトの取引手数料の比較計算ページ、優待クロスでのクロスコスト手数料も計算がガラッと変わることになりますので、10月以降急いでメンテナンスしたいと思っています。