取引手数料0円化に関しては2023年中に完全手数料0化をするとSBI証券は前々から言っていましたが、ついに10月の取引から本格的な0円化がスタートします!ちょうど2024年から新NISAが始まり10月からNISA口座の変更などが出来るようになるので、10月には証券口座の利用する最強のメリットは出したかったところでしょう。

そして取引手数料で常にライバル関係として、過去もお互いの引き下げには追従したり、引き下げ合戦を行ってきた楽天証券も同じ時期から手数料無料化を発表しました。2社の手数料無料化サービスについて見ていきましょう。

SBI証券は「ゼロ革命」と題して可愛くて美しい女性も出てきて気合入っています。用意していた感が出ていますね。

対象となる取引は国内株式の現物取引、信用取引売買です。単元未満株も買付・売却注文が無料とこっそりとかなりいい条件です。注意点として「クロス取引」は手数料かかると書いていますが、ここでいうクロス取引とは現物の買いと売りの取引を同時に約定させる取引で立会外でSBI証券が相手方になる取引のようです。

高い手数料を払って使う理由が良くわかりませんので一般の人には関係のない話ですね。また株主優待で使うつなぎ売りのクロス取引とは別物です。

一応、売買手数料0円の条件がありますが、取引報告書などの書面を郵送から電子交付に切り替えるだけです。すでに電子交付にしている人が殆だと思いますが、郵送だった人もこれを機会に電子化してしまいましょう。確定申告の時に年間取引報告書が来ないと実感湧かない人も多いかもしれませんが、正直、最近は添付しませんし、データ読み込みの方が作業が速いし正確です。


一方、楽天証券もすぐさま手数料無料化のリリースを出しました。今回はSBI証券が出してすぐに出すことで話題の時に、うちだって0円ですよという出し方になります。

楽天証券の場合は超割コースからゼロコースへ選択切り替えが必要になりそうですね。今までは超割コースで大口優遇を受けて信用手数料を無料にしていた方もゼロコースにすれば現物・信用共に0円になります。優遇が切れるタイミングで変えてもOKそうですね。

注意点としては「SOR利用同意」が必要です。出てきた時は、東証よりも良い条件で取引できるかも?なんて感じでしたが、今は不利になるから直接取引所に注文が普通ですので、利用同意をしてもSORを介さないチェック外しが注文時に必要になるかも知れませんね。

楽天証券も単元未満株の売買手数料も買付売却0円です。スプレッドがあるので注意は必要です。SBI証券の方はスプレッド式ではないので、単元未満株部門ではSBI証券が優勢ですね。というかマネックス証券はどうなっちゃうんだろうというぐらい手数料では苦戦しそうです。

楽天証券の注意点はとりあえずゼロコースが選択できるようになればゼロコースにしておく。SOR利用同意が必須なので、注文時にSOR有効を外すひと手間が出てくるんだろうなと思います(別に外さなくて良いと思っている人は外さなくてもいいのですが・・・)。


 

SBI証券楽天証券の取引手数料引き下げ競争は最終章で行き着くところまで行き着きました。現物取引、信用取引の取引手数料はお互いに正真正銘の0円には違いありません。これ以上の戦いはもうないレベルでしょう。

取次サービス料として少しでも手数料を取るというのが普通のビジネスなので0円化は本当に利用者からしたら素晴らしいですね。一方で他のネット証券は手数料面では何を言ってもアピールできないところでしょう。信用取引の金利手数料系の手数料で差をつけるぐらいになりそうです。

後はサービス面で優れているから手数料を取るということになるでしょうが、サービス面でもSBI証券楽天証券は総合的な扱っている内容などで中堅どころのネット証券では太刀打ちしにくいレベルの良さです。5大ネット証券と呼ばれて、さらにGMOクリック証券が入って6大となったときもありましたが、本格的に2強体制になりそうですね。

それ以外の証券会社は2強体制にはないところの利便性を追求していかないと難しい状況になりそうです。