大塚ホールディングス(4578)の株主優待が到着しました。
大塚製薬の商品は味が好みが分かれますよね。
優待到着は4月16日頃でした。
ちょっと食べにくいけど健康に良さそうという食品がずらりと並んでいます。個人的には味も許容範囲で普段積極的に買わない分、こういった味が優待で来ると嬉しいです(ボディメンテのゼリータイプとか、かなり残りますが・・・)。
大塚HDの優待は大きめの化粧箱で届きますので、見栄えが良いことから人気がある方かも知れませんね。
中身は、あまり代わり映えしていませんがカロリーメイトの新味と、レトルトのハヤシライス。ソイジョイが新発売系として入っているようです。
コロナ禍でもし家で調子悪く引きこもらないといけない時のように、粉末タイプのポカリスウェットを使わずに置いていましたが、新しいの来たのでローリングストックしないと賞味期限切れちゃいますね。
逆日歩は前回は0円(MAX34.4円x5日)でした。12月優待なので最高逆日歩が怖いのですが、要らない人は取らない優待なのか少し安心気味の結果です。私は大塚製薬の微妙な味は好きなタイプなので、今後も取れる限りは頂きたいと思います。複数個は要りませんが(笑)
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
まずは一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記2つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ