U-NEXT HOLDINGS(9418)の株主優待が到着しました。
100株で90日分のU-NEXT見放題サービス。ポイント1,000円分です。
優待到着は5月7日頃でした。配達は普通郵便でした。
⇒U-NEXT HOLDINGS(9418)の株主優待関連情報
今回は案内ハガキに株主番号が載っていました。前回は確か載ってなかったのでは?と思います。株主番号が分かれば、はがきが届いたらいつでもクーポンコードに買えることが出来ます。利用は8月末までの登録です。
当方は100株で90日分です。これで家族で2名義分あれば、ほぼ180日サービスが使えるので半年分になります。U-NEXTの優待は年2回なので、2名義100株を連続で取り続けていれば、ほぼ通年を通してU-NEXTのサービスが利用できることになりますね。
比較的取りやすい優待なので1000株にして1年分と毎月のポイントを楽しむという手もあります。1年にすれば年1回だけ取れば十分ということになりますので、それはそれで手間も少なく便利です。上手いこと出来ているなと感じますね。
私はそれほど定額映像サービスを利用しないので、今の100株で十分です。アマプラも契約していますが、U-NEXTの方が量が圧倒的ですね。後は個人的には海外ドラマなどが「字幕日本語、現地語」「吹替版」の2種類からしか選択できないのが、「現地語、現地語字幕」の選択ができれば最強なのにと思うことがありますね。
NETFLIXやHuluは出来たと思うので、U-NEXTさんもそういったサービスや、例えば音声サービスなども増強するとさらに最強だなぁと感じます。子ども向け本の読み放題サービスなどは結構嬉しいので、様々な分野で対応できるサービスは今後も拡充してほしいです。
⇒U-NEXT HOLDINGS(9418)の株主優待関連情報
逆日歩は前回は1.35円(MAX14.4円x3日)でした。今のところ逆日歩も軽微な事が多いですので、この優待は100株取ってみるのをおすすめします。一つぐらい定額映像配信サービスが使えると便利ですね。
株主優待クロス(タダ取り・つなぎ売り)取引戦略には下記の証券会社がオススメです。
一般信用売建が使えるネット取引は9社になりました。そこから松井証券、三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、楽天証券、SMBC日興証券、マネックス証券、GMOクリック証券をうまく手数料や在庫数など見て使い分けたいところです。
下記3つは銘柄数や手数料を考えても使いやすいですね。メインにしている人多そうです。
その他に下記の4つの証券会社もサブ的に使えるようにしていると網羅できます。
制度信用ならSBIネオトレード証券やDMM.com証券も手数料の安さでオススメです。
株主優待タダ取り(クロス取り)戦績
↑優待取りの一覧結果を年別にしています。今後の参考にどうぞ